診療のご案内

むし歯治療

むし歯治療

症状がない小さなむし歯は、コンポジットレジンという歯と同じ色合いのプラスチックで詰める治療をします。 冷たい物がしみるなどの進行したむし歯は、神経を保護する処置をした後、型を取り、部分的に金属をかぶせる治療をします。何もしなくても痛むようなむし歯は、神経をとる処置をして土台を立て、全体をかぶせる治療をします。
むし歯が進行すると治療回数が増えるので早期の治療をおすすめします。

むし歯にならないために

むし歯の主な原因は、歯垢(プラーク)です。
プラークは、歯の表面に付着した細菌の固まりで、ネバネバ、ヌルヌルしています。

むし歯の原因であるプラークは、プラーク中の細菌が、食べかすの糖分を栄養にバイオフィルム(ヌルヌルするもの)を形成して細菌の住みやすい環境をつくり、酸を産生し、歯を脱灰していきます。これが、むし歯の始まりです。これには唾液の緩衝能力(酸を中和する)時間が関係しており、プラークが付き始めても、歯磨きでプラークを取り去ってしまえば、むし歯が進行することはありません。そのため、日々のブラッシングが重要になります。また定期的に歯科医院を受診し、予防することも重要です。

まめ知識

やわらかい物ばかり食べていたり、あまり噛まずにいるとプラークは付きやすく、繊維性の野菜などをよく噛んで食べることで、プラークを付きにくくします。

むし歯になったら

むし歯には段階がありそれぞれの症状によって治療方法があります。
C1
初期むし歯。痛みはありません。
C2
エナメル質を脱灰し、象牙質にまで及んだむし歯。痛みがない時もあり、むし歯だとわからないことがあります。症状がでてくると、冷たいものがしみたりして痛みを感じます。
C3
【第一段階、歯髄炎】
象牙質まで及んだむし歯が神経(歯髄)まで到達し、ズキズキとした痛みを伴います。
【第二段階、根尖性歯周炎】
痛みを我慢したり、痛み止め薬などで抑えてしまうとむし歯はさらに進行し、神経は腐り、根っこの先に膿をつくります。こうなると、ズキズキとした痛みと腫れを伴ことがあります。
C4
歯が崩壊し、保存不可能な状態のむし歯。
治療方法
C1
ブラッシング、薬物塗布(フッ素など)で経過観察します。
C2
むし歯を除去し、レジン充填、インレー、クラウン(歯があまり残っていない場合)の修復処置をおこないます。
C3
神経の治療(抜髄)、根っこの膿治療(根管治療)、修復治療をおこないます。
C4
抜歯となります。

抜髄、根管治療

抜髄治療は、麻酔をして神経の治療をします。また、根管治療は神経が膿んでしまっているので、麻酔は必要としません。

治療の流れ
  1. 神経の治療がしやすいように歯を削ります。
  2. 器具を使って細い神経を歯根の長さまで少しずつ取り除きます。
  3. 歯根の長さまで到達したら、細い根の管(根管)を順次拡大していきます。
  4. 洗浄液を使って、根管内の汚れや削りかすをきれいに洗い流します。
  5. 根管内を細く巻いた綿などで乾燥させます。
  6. 薬を染みこませた綿を根管内に入れてフタをし、一週間ぐらい薬を作用させながら殺菌します。膿を持った歯ではこれを数回繰り返します。症状もなく、膿が出てこなくなり、細菌の数が少なくなってきたら、根管充填処置になります。いよいよ根っこの治療は終わりです。
根管充填処置

通常、シーラーと呼ばれるセメントペーストと、ガッタパーチャーと呼ばれる天然樹脂製材で圧を加えて緊密に封鎖します。

支台築造

神経の治療をした歯、ほとんど歯根だけになった歯は、歯を作るために、歯を補強したり土台を作らなければなりません。これが支台築造です。この上にクラウンなどのかぶせ物を作ります。